届出医療・院内掲示
当院は保険医療機関の指定を受けています。
また以下の指定医療機関です。
- 第二種協定指定医療機関
- 結核指定医療機関
- 生活保護法による指定医療機関
- 指定難病指定医療機関
- 労災保険指定医療機関
外来感染対策向上加算・発熱患者等対応加算
当院は群馬県の第二種協定指定医療機関に指定されており、患者さんの受診歴の有無に拘らず、発熱その他の感染症を疑わせる疾患(インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等)の外来診療に対応します。
外来での感染防止対策として、風邪症状、発熱症状など感染症の疑われる患者様を空間的・時間的に分離し、一般診療の方とは導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
当院では、患者さんやご家族、当院の職員、来院者などに対し、感染症の危険から守るため、適切な感染防止対策に取り組みます。
院内感染防止対策組織について
院内感染管理者である院長を中心に感染対策部門を設置し、日常的に感染防止対策に関する問題点を把握し、改善策を講じる等の活動を行います。
職員研修について
職員を対象とした感染防止対策に関する研修会を年2回以上開催し、感染防止のための基本的な考え方や具体的な方法について周知徹底します。
院内感染発生時の対応について
院内において届け出義務のある感染症患者が発生、または疑われる場合は。感染拡大防止に努めるとともに、感染症法に準じて行政機関に報告します。
また必要に応じ、伊勢崎市民病院をはじめとする連携医療機関や伊勢崎佐波医師会、伊勢崎保健福祉事務所と速やかに連携し対応します。
抗菌薬適正使用のための方策
厚生労働省「抗微生物薬適正使用の手引き」を参考に、抗菌薬の適正使用を推進しています。
他医療機関との連携体制
伊勢崎佐波医師会および群馬県第一種協定指定医療機関が主催する感染管理地域連携カンファレンスに年2回以上参加し、近隣医療機関と共に感染対策の向上に努めます。
患者さんへの情報提供について
感染症の流行が見られる場合には、院内掲示物やホームページ等にて情報提供を行います。
併せて感染防止の意義および手洗い・マスクの装着等について、理解と協力をお願いいたします。
その他
職員は自らが院内感染源とならないよう、定期健康診断を年1回以上受診し、インフルエンザ等の予防接種に努め、健康管理に留意します。
院内感染対策マニュアルを策定し、職員への周知と遵守の徹底を図るとともに、見直しおよび改訂を継続的に行います。
機能強化加算
当院では地域の「かかりつけ医」として、以下の取り組みを行っております。
- 随時、健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
- 保健・福祉サービスの利用に関する相談に応じます。
- 夜間・休日の問い合わせへの対応を行います。
- 必要に応じて、専門医・専門医療機関を紹介します。
- 必要に応じて、受診されている他の医療機関や処方されている医薬品を把握させていただくため、お薬手帳のご提示やご質問をさせていただく場合がございます。
時間外対応加算3
当院は、「かかりつけ医」としての取り組みを行っており、再診時に「時間外対応加算3」を算定しています。
通院されている患者さんに対し、時間外に緊急の相談がある場合に対応できる体制を整えています。
診療時間外の夜間の数時間に、やむを得ない事由により、電話等による問い合わせに応じることができなかった場合であっても、可能な限り、速やかに対応することができる体制をとっています。
※夜間、休診日、休日等、不在にて対応できない場合には下記連絡先にご相談ください。
→伊勢崎佐波医師会病院:電話0270-24-0111
※時間外対応加算の「時間外」とありますが、これは時間外のクリニックの体制に関する加算であり、再診料を算定するすべての患者さんが対象です。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
明細書発行体制等加算
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行いたしております。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
一般名処方加算
当院では患者さんに必要な医薬品を確保するため、医薬品の供給状況を踏まえつつ、薬局とも連携のうえ、一般名処方(薬をメーカー・銘柄を指定せず記載すること※)を行っておりますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。
※一般名処方:薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載すること。
昨今の供給不足の薬であっても有効成分が同じ複数の薬が選択でき、患者さんに必要な薬が提供しやすくなります。
情報通信機器を用いた診療
当院は「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。
厚生労働省の指針に則り、オンライン診療において以下の通り制限をしております
- メールやチャットのみで診療することはできません。
- 緊急を要する症状の場合等、医師がオンライン診療の実施が適切でないと判断した場合はオンライン診療を中止し、速やかに対面診療に切り替えます。
また必要に応じ、他医療機関を紹介する場合もあります。 - 初診から麻薬や向精神薬を処方できません。
基礎疾患等の情報が把握できていない患者さんに対する、特に安全管理が必要な薬品(精神神経用剤、糖尿病用剤等)や、8日分以上の処方もできません。 - 医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。
医療情報取得加算
当院は、マイナンバーカードを使用したオンライン資格確認を導入している医療機関です。
オンライン資格確認にご承諾いただいた場合は、受診歴、薬剤情報、特定検診情報、その他の必要な診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めます。
医療DX推進体制整備加算
当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、医療DXを通じ質の高い医療を提供できるよう取り組みます。
オンライン資格確認により得た情報を医師が診察室等で確認できる体制を整備し診察に活用します。
また医療費のオンライン請求を導入しています。
電子処方箋を発行しており、電子カルテ情報共有サービスを導入予定です。
※その他、当院は次の施設基準に適合している旨の届出を行っています
- がん性疼痛緩和指導管理料
- 下肢創傷処置管理料
- 在宅療養支援診療所(3)
- 在宅時医学総合管理料
- 在宅がん医療総合診療料
- 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
- がん治療連携指導料